PageSpeed InsightsとSEO

この手の投稿をすると、Google先生がPSI(PageSpeed Insights)に関わる情報を沢山みせてくれるようになりますが、その中にはPSIがSEOに無関係であるように受け取れる記事もいくつか出てきます。
私の場合は、それら情報は昔から知った上で、それでも検索エンジン最大手のGoogleさん提供であるPSIツールによるスコアが良いに越したことはないはず、対応しておけばメリットはあれどデメリットはないはずと信じて定点観測をしてきております。
また本当にSEOに無関係だったとしても、ツール上のスコアが良いということは、だいたいの閲覧者さんにも快適な見え方をする可能性があるので、自分のHPを少しでも気持ちよくご覧頂ければと思ったらPSIスコアは良い方向にしたいと思うのがHP作成者の素直な気持ちだと思います。この記事をご覧いただいている方はおそらくはHPやブログを運営されている方だと思うのでご賛同いただける方も多いのではないかと想像します。

なお、PSIとSEOの関係性をAIに質問すると以下のように回答が得られます。

SEOでPSIとは、Googleが提供する「PageSpeed Insights (ページスピードインサイト)」の略称です。ウェブページの表示速度を分析し、SEOやユーザー体験を向上させるための改善提案を行う無料ツールです。0〜100点のパフォーマンススコアで評価し、特にモバイルでの表示速度と体感速度を示すコア ウェブ バイタル(LCP, FID, CLS)の指標が重要視されます。

反対意見の人間を装ってAIに質問すると

SEOにおけるPageSpeed Insights(PSI)スコアが「意味がない」という説は、PSIスコアが直接的なSEOの順位決定要因ではないため、そういった見方がされることがあります。しかし、PSIスコア自体が直接的な順位決定要因ではないとしても、ページの表示速度は間接的にSEOに影響します。具体的には、モバイルでの表示速度はユーザー体験(UX)に大きく関わるため、スコアの低さがユーザーの離脱につながり、結果としてランキングに悪影響を及ぼす可能性があると考えられます。

私の個人的見解

こうして見るとダイレクトにSEOに直結するPSIスコアではないにせよ、訪問者の快適性を考えてハイスコアを目指すのは普通に良いことで、それが巡り巡って訪問者の動きに影響して間接的であってもSEOにも影響してくるという話は納得するものでAI回答も頷ける内容でした。

やっぱり私はこれからも出来るだけPSIスコアを良い状態に維持するべく定点観測を継続したいと思います。
特に私の商売柄、見にきてくれた方は、とても急いでいる状況なので、HP表示が遅いのはそれだけで見る気がなくなって他社に浮気してしまう恐れもあるので。

私の過去の経験からも

だいぶ昔の経験ではあるのですが、私がPSIスコアを軽視していた当時の話です。
SEOはHP内容が命であって小手先のSEO対策はGoogle先生の方針が変われば逆にスパムになりかねないから、世の中で誰でも知るようなSEO対策は手を出さない方が安全だと思っていました。
PSIスコアはその点では良いに越したことはないのですが、誰でも知るSEO対策として同列に見て軽視していた時代でした。

私が地方に仕事で移動した際に、自分のHPを見た時の体験談です。

当時は仕事用HPで3ドメインを併用していたのですが、それぞれHTML、ワードプレス、某社、全く違う3つの土台を利用しておりました。

PSIスコアは差が開いていたのですが、私の自宅での閲覧時はどのサイトも大差なくPSIスコアはやっぱり意味がないと思っていたものでした。(自宅は携帯電波も悪くないし、インターネット回線はケーブルテレビでした)

地方で携帯の電波も高速ではなかったのでしょうし、携帯基地局も少なくて混雑だったのか?HPを開くだけでも動きが重くて、それはまるでパソコン通信時代(NIFTYサーブとか)にアナログ回線でモデムで通信しているような表示の重たいエリアでした。
その時、初めてPSIスコアの差が実体験としても大差が出た体験をすることになりました。
トップページを開くもの待たされる状態でびっくりでした。

私の商売のお客様のアクセスは、田舎ではなく都会、市街地からのアクセスが大半だと思うので、携帯キャリヤの電波もサクサクだとは思いますし、社内からのアクセスであれば素晴らしい高速通信の出来る環境だと思うので、まあ、こんな重くなる懸念は少ないとは思うのですが驚きでした。

ブログやHPを作る作業をしている人の大半は、趣味でも仕事でも快適なネット環境を整備していると思うので、その場では表示の遅さなんて体感が出来ないと思うのですが、環境があまり良くない場合でも表示速度を確保するにはPSIスコアとして可視化してくれるグーグルさんのツールはありがたいものだと思いました。

ただ、PSIスコアが高得点であるサイトの方がそうでないサイトより、どの閲覧環境でも高速表示とも限らない体験もありました。
その際はなぜそうなったのか?素人な私には原因は究明できてませんが、PSIスコアが必ずしもユーザーの閲覧時の速度をそのまま上下関係を付けるのではないとも思っています。

先日のPSIスコア定点観測

PageSpeed Insightsは、ウェブサイトの表示速度を分析し、改善点を提示する無料のツールです。
当サイトも時々このツールで点検してますが、実は最近になってテンプレート(デザインを決める雛形みたいなもの)を新しくしたので、それに伴って表示速度が激落して60点代から最高でも80点代に落ちてしまっていました。

それが細かな私の最適化努力とテンプレート開発元の改善などで高速化成功しました。
このくらいだと以前利用していたテンプレートよりも高速になった気がします。とはいえ、この点数も時間帯とか様々な要因で上下しますけど、それでも割と安定して90点代が出るようになってきました。

Screenshot